Gemini・Perplexity・Claude: 3つのAIアシスタントを徹底比較!

2024年8月4日

Gemini vs Perplexity vs Claude: 3つのAIアシスタントを徹底比較! イラスト

※この記事はアフィリエイト広告を含みます。

今回は、最近話題の3つのAIアシスタントを比べてみました。

心配顔
筆者

AIなんて言われても、今まで使ったことないしさっぱりわからないよ…

そう思っていた筆者でしたが、数年ぶりに会う友人から様々なAIツールについての話を聞くうちに
「これは使ってみなきゃ!」と一念発起。

Gemini、Perplexity、Claude…どれがいちばん使いやすいのかな?
夏にぴったりの「かき氷頭痛」について質問してみた結果、意外な違いが明らかになりました!

ぜひ、この記事を読んで、あなたにぴったりのAIを見つけてくださいね。

3つのAIアシスタントの簡単な紹介

はじめに3つのAIアシスタントについて簡単に紹介したいと思います。

Gemini(ジェミニ)Googleが作った多才なAI

Geminiは、Googleがお届けする「なんでもこなせちゃう」AI。
文章はもちろん、声や画像、動画まで理解しちゃうスグレモノです。

  • 質問に対するまとめや、さらに詳しく知りたい方に向けた情報の提供を行ってくれます。
  • 読み上げ機能付きで、「回答案を表示」横のスピーカーボタンを押すと回答を耳で聞くこともできます。

無料版でも十分楽しめますが、「Gemini Advanced」(月2,900円)では2TBのストレージが提供されるほか、SEO記事やSNS投稿文作成、プログラミングコードの生成も可能になります。

Perplexity(パープレキシティ)情報源にうるさい賢いAI

Perplexityは、情報の出どころをしっかり教えてくれる誠実なAI。
情報の参照元となるURLを明示してくれます。
「誰が言ってるの?」が分かると、安心感がありますよね。

質問に関連した疑問も数種類提示してくれるので、調べものを行う際はperplexityの利用をおすすめします。

Geminiと同じく、画像や動画でも検索できる多才さと音声入力機能や読み上げ機能もあるので使い勝手の良いAIアシスタントです。

Claude(クロード)シンプルイズベストなAI

余計なことは言わずに、必要なことをサクッと教えてくれるAI。
スッキリした答えが好きな人にはピッタリなAIアシスタントです。

  • 詳しく知りたい時は、より詳細な情報提供を行ってくれる。
  • 自然な文章生成が可能
  • 音声入力機能や読み上げ機能はない

各AIの強みや特徴と、「かき氷頭痛」に関する質問への回答の違いを一目で比較できるようにまとめました。

特徴GeminiPerplexityClaude
開発元GooglePerplexity AIAnthropic
主な特徴マルチモーダルAI、Google連携情報源を明示、関連疑問提示シンプルで的確な回答
無料版ありありあり
有料版Gemini Advanced (月額2,900円)Perplexity Pro
月額20ドルまたは年額200ドル
Claude
月額20ドル(米国)、18ポンド(英国)、18ユーロ(EU)
音声機能読み上げ機能あり入力・読み上げ可能(要設定)なし
画像・動画処理可能可能可能
かき氷頭痛の説明2つの有力説を詳細に解説2つの理由を簡潔に説明3つのステップで説明
予防法の提案具体的で詳細具体的基本的
追加情報関連リンクを提供関連疑問を提示詳細な解説が可能
特筆すべき点質問への回答をまとめる情報源の信頼性を重視シンプルで洗練された回答
2024年8月調べ

「かき氷を食べると頭がキーンとするのはなぜ?」各AIの回答は?

ここからは実際の回答例を紹介していきたいと思います。

Geminiの回答

Gemini ジェミニ アシスタントAI

かき氷を食べると頭がキーンとするのは、医学的には「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」と呼ばれています。一般的には「アイスクリーム頭痛」と呼ばれることもありますが、かき氷に限らず、冷たいものを食べた時に起こる現象です。

この頭痛が起こる原因としては、主に2つの説が有力です。

  • 三叉神経の刺激説: 冷たいものが喉を通る際に、喉にある三叉神経が刺激されます。この時に発生する伝達信号を脳が冷たさを痛みと勘違いし、頭痛が起きるという説です。
  • 血管の膨張説: 冷たいものを食べると急に喉や口の中が冷えてしまうため、人間の身体は一時的に血流量を増やして温めようとします。そのときに、頭につながる血管が膨張することから、頭痛が起きるという説です。

どちらの説が正しいのか、あるいは両方のメカニズムが組み合わさって頭痛が起こっているのか、まだ完全に解明されていません。

・なぜかき氷を食べると特にキーンとするのか?

かき氷は、アイスよりも温度が低く、口の中に長時間とどまりやすいという特徴があります。そのため、三叉神経の刺激や血管の膨張がより強く起こり、頭痛を感じやすいと考えられています。

・頭痛を防ぐには?

かき氷をゆっくり食べる: 急に冷たいものを口にせず、ゆっくりと食べることで、温度変化を緩やかにすることができます。
かき氷の温度を少し上げる: 冷蔵庫から出したばかりのかき氷ではなく、少し常温に戻したものを食べるのも効果的です。
頭痛を感じたら、一旦食べるのを止める: 頭痛を感じ始めたら、無理に食べ続けずに、一旦食べるのを止めましょう。

・まとめ

かき氷を食べると頭がキーンとするのは、体の自然な反応です。上記の方法を試して、少しでも頭痛を感じにくくなると良いですね。

・さらに詳しく知りたい方へ

江崎グリコの解説: https://www.glico.com/jp/health/contents/bokujoshibori12/
ドクターサーチみやぎの解説: https://miyagi.doctor-search.tv/voicedetail/MIYAGI-DVOICE-3000001
もし、頻繁に頭痛がする場合は、一度医師に相談することをおすすめします。

Geminiの特徴

  •  医学的な説明もあるし、一般的な言い方も教えてくれる親切設計
  • 「なぜ?」の答えを2つの説でしっかり解説
  • かき氷ならではの現象にも触れてくれる細かさ
  • 頭痛を防ぐコツも分かりやすく教えてくれる
  • もっと知りたい人のために、追加情報のリンク紹介

要約上手で、質問への答えをキレイにまとめてくれます。
さらに読み上げ機能が付いているので、耳で聞くことも可能です。

Perplexityの回答

Perplexity アシスタントAIツール
パープレキシティ

かき氷を食べると頭が「キーン」とする現象は、医学的に「アイスクリーム頭痛」または「冷たいものの摂取または冷気吸息による頭痛」と呼ばれています. この現象が起こる主な理由は以下の2つです。

  1. 三叉神経の刺激
    口の中やのどの刺激を脳に伝える三叉神経が急激に冷やされることで混乱し、冷たさを痛みとして錯覚してしまいます. 脳が冷たさの刺激を痛みとして誤って解釈することで、頭痛が発生します.
  2. 血管の拡張
    口の中が急激に冷えると、体は反射的にのどの奥を温めようとします。その結果、頭の血管が広がり、一時的な炎症が起こることで頭痛が発生します.

この頭痛は通常短時間で、10分以内に消失します. また、予防や対処法としては以下のことが効果的です。

  • ゆっくりと時間をかけて食べる
  • 口の上側の奥(口蓋)に冷たいものがあまり触れないようにする
  • 冷たいものを食べる前に水などを飲み、口の中の温度を下げておく
  • 頭痛が起きた場合は、おでこを冷やす

これらの方法を試すことで、美味しいかき氷を頭痛なく楽しむことができるでしょう。

Perplexityの特徴

  • 医学的な名前を丁寧に説明してくれる
  • 頭痛が起きる理由を2つに分けて、分かりやすく解説
  • 「どのくらい続くの?」という疑問にも答えてくれる親切さ
  • 頭痛を防ぐ方法や、なっちゃった時の対処法まで教えてくれる

「他に気になることある?」って聞いてくれる気配り上手な面と、 画像や動画でも検索できる多才さがあります。

Perplexity 追加の質問 パープレキシティ
関連する質問

音声入力機能や読み上げ機能は設定が必要

Perplexityで音声入力機能や読み上げ機能を利用する際は、設定が必要になります。
インストール・登録は不要

音声入力機能
  • Google Chromeの拡張機能「Read Aloud」を使うと、ウェブサイトを読み上げることができます。
  • 読みたいサイトを開いて、拡張機能のマークをクリックすると読み上げがスタートします。
読み上げ機能
  • Microsoft Edgeでは、ウェブサイトや PDFを音声で読み上げる機能が搭載されています。
    Microsoft Edgeでページを開き、アドレスバーの「このページを音声で読み上げる」をクリックすると読み上げが始まります。
  • 読み上げのスピードや音声の種類、言語を変更することもできます。
  • また、ブラウザ上で動作する読み上げサービス「音読さん」では、最新AIを使ってテキストを多彩な声色でリアルに読み上げることができます。
    ブラウザからテキストを音声化でき、無料で使えるのでおすすめです。

以上のように、ブラウザでも様々な方法で音声入力と読み上げ機能を利用できます。
登録、インストール不要で簡単に使えるのが特徴です。

Claudeの回答

Claude クロード AIツール

かき氷を食べた時に頭がキーンとする現象は「アイスクリーム頭痛」や「脳凍結」と呼ばれています。これが起こる主な理由は以下の通りです:

  1. 急激な温度変化: 冷たいものを急に口に入れると、口蓋(上顎)の血管が急激に収縮します。
  2. 迷走神経の刺激: この血管の収縮が迷走神経を刺激し、脳に痛みの信号を送ります。
  3. 血流の変化: 冷たさによって引き起こされる血管の収縮と拡張が、脳の血流に一時的な変化をもたらします。

この現象は通常一時的なもので、数秒から数分で収まります。予防するには、かき氷をゆっくり食べたり、口の中で少し温めてから飲み込んだりするのが効果的です。

この説明についてさらに詳しく知りたい点がありますか?例えば、予防法や対処法についてより詳細な情報をお求めでしょうか。

Claudeの特徴

  • 「アイスクリーム頭痛」っていう呼び方、知ってた?
  • 頭痛が起きる理由を3つのステップでスッキリ説明
  • 「いつまで続くの?」っていう不安にも答えてくれる
  • 頭痛を防ぐ基本的なコツも教えてくれる

詳しく知りたい時は、もっと詳しく教えてくれるClaude。
残念ながら読み上げ機能はまだないようです。

Claudeの便利機能

Claude(クロード)にも表作成機能があります。
こちらの記事の最初に登場した表も、Claudeで作成したものをたたき台にして作成いたしました。

空欄になっている部分はPerplexity(パープレキシティ)で検索、調査して追記を行いました。

表作成も無料で行うことができますので、表作成が苦手という方は使用してみてはいかがでしょうか。

Claude クロード 表作成機能

まとめ:自分に合ったAIアシスタントを見つけよう!

金曜日のハリネズミ かき氷

3つのAIを比べてみたら、それぞれ個性豊かだということが分かりました。

  • Gemini:なんでもこなせる頼もしさと、音声入力機能や読み上げ機能が魅力
  • Perplexity:情報の出どころがはっきりしている。関連の疑問まで教えてくれる親切さが光る
  • Claude:シンプルで的確な答えが欲しい時の頼れる相棒

みなさんも、目的に合わせてAIさんを使い分けてみるのはいかがでしょうか。

AIの世界は日々進化中。これからもワクワクしながら、賢くAIを活用していきましょう!

写真素材 PIXTA